「えっ…免許、期限切れてる!?」
気づいた時には既に手遅れ…。そんな“うっかり失効”をやらかした私が、免許再取得の手続を解説します!

そんなことってある?

はい、そんなことってあるんです!
私はペーパードライバーのゴールド免許保持者でした。
しかし最近、子供の送迎や試合応援のために、ついに車を購入しよう!と決意。
さっそくディーラーへ試乗に行き、意気揚々と免許証を提示したところ……
「あれ?お客さま、免許の有効期限が…」

・・・マジか。

えっ?と思って確認すると、なんと有効期限が2ヶ月弱も過ぎている…!!
えええーーーー!?!?!?
まさかの展開により、試乗は断念。
しかし、さすが営業のプロであるディーラーさん。
「大丈夫です!6ヶ月以内なら、免許センターで即日発行してもらえるそうですよ!」
「すぐに行った方がいいです!で、次はいつ来ます?」
と、しっかりフォローしつつ、抜かりなく営業もしてくれました(笑)

そんなことってあるんだね。
では、その後、どう手続きしたか教えてね〜

結論は、
「有効期限が切れていても、気づいた時が6ヶ月以内なら、免許センターで即日発行可能!(費用は、7,000円弱)」ってこと。
だから大丈夫!
免許失効時の必要書類
期限切れになった場合、「更新」や「再発行」ではなく、新規発行となります。(つまり、残念ながらゴールド免許は剥奪…ブルー免許に逆戻り!涙)
【必要なもの】
- 期限切れ(失効)した運転免許証
- 本籍が記載されている住民票
- 申請写真1枚(免許証用の写真は、当日、免許センターで撮影)
- 手数料(10,000円程度あればOKかと)
※注意点※
■有効期限から6ヶ月以上経過している場合や、入院・海外滞在などの正当な理由がある場合は、必要書類が異なるので要確認!
■詳細は、お住まいの警察署や免許センターの公式サイトでチェック!
当日の流れ&失敗談
「とりあえず免許センターへ行けばなんとかなるっしょ!」とのんきに9時半に到着。しかし、まさかの受付時間終了(終了時間9:00…マジか…)
手続の受付時間は超限定的な可能性があるので要注意!
当方の地域の受付時間は、下記の通り。
■午前:8:30〜9:00(たった30分!)
■午後:13:00〜13:30(こちらも30分…)
場所によって異なるため、必ず事前に確認を!
ちなみに、13時開始とはいえ、10分前くらいから申請書作成ができたので、少し早めに行くのがベター。

【実際の手続の流れ】
- 申請書作成・暗証番号設定
失効した免許証を機械で読み取り、必要事項を入力。その際、暗証番号を設定するので、考えておくとスムーズ。 - 受付&失効理由の確認
申請書と免許証を窓口に提出。
すると、係員さんに「失効理由は?」と聞かれる。私は正直に、「すみません、失念です」と伝えたところ、「そうですか、新規発行ですね(淡々)」と告げられ、手数料と流れの説明を受けました。 - 適性試験(視力検査)
手数料(6,000円程度で済んだかな)を支払い、視力検査へ。
久々の検査だったせいか、視力がかなり落ちていて何度も試される羽目に…(汗)
結果的にはギリギリ合格しましたが、そろそろメガネを常時つけた方がいいかも。 - 写真撮影
視力検査が終わったら、しばらく待機し、写真撮影。流れ作業でパシャッと撮影され、次は講習へGO! - 講習(約1時間)&免許交付
他の更新者などとの講習を受講。(途中退出不可)
意外と知らなかった交通ルールの変更なども学べて、有意義な時間。
講習終了後、無事に新しい免許証(ブルー)を受け取りました!感謝。
ちなみに、有効期限は「交付日以降の3回目の誕生日+1ヶ月」。
つまり、約3年間有効ということですね。(初回更新者扱い、かな。)
まとめ
もし、免許の更新を忘れてしまっても、
落ち着いて行動すれば大丈夫!
✅ 有効期限から6ヶ月以内なら、免許センターで即日発行!(手続は2〜3時間ほど)
✅ 受付時間が超短い可能性があるので、事前確認必須!
✅ 住民票(本籍入り)&写真を忘れずに!
そして、お金の面でも…
💰 失効すると「更新」より手数料が高くなる!(無駄な出費)
💰 視力低下で眼鏡が必須になると、さらに追加出費の可能性も!
「更新を忘れない=時間とお金の節約」
カレンダーやスマホのリマインダーに
”更新日”を登録しておくことが鉄則!!
私のような”うっかりさん”にならないよう、
今から準備しておきましょう(笑)
コメント