Bilingual を目指したい。
今朝のDMMの質問で
Are most people in your country bilingual?
という質問がありました。
bilingual の定義によるなぁ。と思った。
私の仕事の周りには、法務、人事、調達の方々がいる。
特に調達や人事の方々は喋ることができる人が多いので、私の印象では、この回答は、
I think many people can speak English.
あ、でも、英語に特定することはなかったんだね。もしかして、最近は韓国語の方が話せる人が多かったりするのかな。でも義務教育に入ってないからそれは無いかなー、どうなんだろ。「好き!」から始まる韓国語学習者は多いから、話せるレベルの人は少ないにせよ、すごく話せそう・・・・
ちょっと調べてみたけど、英語の実用レベルについては、日本はとても低いとのこと。
日経新聞より(↓)
この記事によると、CEFRという欧州の基準みたいなのによると、英語で責任ある業務をできる人は7%とのこと。思ったより少ないな。
今では、小学校から国際交流的な英語の授業が有り、中学、高校とがっつり6年は勉強する。
私ら40代が子供だった時と比較すると、会話や異文化に触れる授業をしているなぁ、という印象は母なりに感じる。
小1の娘でも、I’m hungry.くらい言えるし。
あと5年くらいしたら、もう少し話せる人が増えるのかな。
今ならこう答えるかな.
I think many people in Japan can’t speak English now. But in the near future, the percentage of bilingual people will increase.
ところで、今日のDMMでは、ミサンガについての趣味を言い切ることができました。
考えながらで遅いものの。もう少しスラスラ〜っと次はアウトプットできるといいな。
聞いている先生も、興味を持ってくれるから嬉しいよね。
あとは、子供が居ますよ〜、今夏休みだけど、小1は学童行ってるよ〜、中3は受験勉強だよ〜、中2は・・・ダラダラしているよ〜を英語で言えるようにしたい。
OK ! You can do it !! Seize the day.
By the way,
使った💰
・夏祭りに子供たちへ500円ずつ。1000円。(二人に)
・息子の交通費 3000円
・小遣い 2000*2人、200*1人
先月は赤字でした。今月は1円でも黒字にしたい・・・が、夏ってお金かかる〜〜〜(涙)
予算を見誤ったか?
コメント